*ベヘモト [#n29f9d23]
CENTER:&size(25){Bǝhēmôṯ, Behemoth &br;בְּהֵמוֹת};

地域・文化:悪魔学

----
 旧約聖書に登場する「巨大な獣」。河馬とか水牛とか象とかいわれる怪物。~
 聖書時代のヘブライ語に発音を近づけると、ベヘーモースになる。~
 ベヘモトという名前は、ヘブライ語で「獣」を意味するベヘーマー(bǝhēmāh)に女性名詞の複数形接尾辞ôṯをつけた単語である。これがそのまま合成された単語ベヘーマーホースにならないのは、語尾がāhの場合はそれを除いてôṯをつける、という規則があるから。・・・・・・まあ、つまり、ベヘモトは「獣たち」(英語だとbeasts)という意味になる。一頭しかいないのに複数形であるのは、ベヘモトがあまりに巨大なためであるから、とされている。余談ながら、ベヘーマーはそれ自体が集合名詞として扱われており、複数扱いされることもある。~
 聖書の「ヨブ記」の最後のほうでヨブの前に現れた神は、延々とこの怪物のことをでかい凄い強い敵なしと褒めている。ベヘモトは特に神に敵対する悪魔というわけでもなかった(『ヨブ記40:15-24』)。それによれば、ベヘモトの骨は金属のように硬く、尾は杉とおなじくらい太く、川の水をすべて飲み干すことが出来る。ユダヤ教の伝承によれば、ベヘモトは天地創造の5日目につくられ、山々の真中に置かれたという。それでこの獣もレヴィアタンと同じく終末の日に清い心の人たちの食料となることになっている。

 中世ヨーロッパでは、ベヘモットは闇を司るものとされ、腹の突き出た直立した象のような姿をしている。欽定訳聖書の脚註では、「一部のものが考えるような象である」とされている。人間を暴飲暴食の罪へと導く。ブレイクは、ベヘモットを無意識の怪物だと考えた。ボダンは、これこそファラオだと考え、ド・ランクルは正体不明の巨大生物だという。また、彼によれば犬や狐、象、狼などに化けることが出来るという。

//『エチオピア語エノク書』第60章7~9節
//その日(終末の日)、二頭の怪物が切り分けられる。一頭の怪物は雌でレヴィアタンといい、水の沸きいでる大洋の深淵に棲んでいる。そして雄はベヘモトといい、エデンの園の東にあるドゥンダイン(Dundayin, Dundayen, Dunudayen)という目に見えない砂漠にその体をおいている。[410: 40-41]

//『エズラ記(ラテン語)』第6章49~53節
//それから(天地創造の5日目)あなたは、二つの生き物をえり分けられ、その一つをベヘモット、もう一つをレビヤタンと名付けられました。そしてあなたは、両者を互いに引き離されました。水が集まっている第七の部分(海)に両者を置くことができなかったからです。そしてベヘモットには三日目に乾いた土地の一部を与え、そこに住むようにされました。そこは一千の山のある土地でした。レビヤタンには水のある第七の部分をお与えになりました。あなたはこの二つを保存し、あなたのお望みのとき、お望みの人々に食べさせるようにされました。

//『シリア語バルク黙示録』第29章4節
//そしてベヘモトがその姿を場所から現し、レヴィアタンが海から現れる。この二頭の怪物は私が天地創造の第五日目に創造し、この時までおいておくものだ。それらはすべておいて義人たちの食料になる。[411: 630]

//cf. [412: 212]


**関連項目 [#wcf79e1b]
-[[イスラーム、アラビア/バハムート]]、[[../レヴィアタン]]、[[ユダヤ教/ジズ]]

-[[キーワード/象]]
----
参考資料 - [[資料/356]]; [[資料/85]]:; [[資料/181]]:; [[資料/125]]:


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS