ムカデクジラ †貝原益軒『大和本草』にみられる謎の海棲動物。 『大和本草』巻十三、四十一丁裏 ムカデクジラ 長大ニテ海鯂ノ如シ背ニ鬣五アリ尾二ニワカル足左右六凡十二足アリ 肉紅ナリ食之殺入有毒 ○本草鴆集解別錄曰海中有物赤色状如龍名海薑亦有毒甚於鴆羽是ムカデクシラノ類カ 乎凡有毒物ヲ知テ不可食性不知物ヲ妄不可食 おおよそこんな意味である。「長大で、クジラのようである。背中にタテガミが5つある。尾は2つに分かれている。脚は左右に6つ、計12ある。肉は赤く、これを食べると人を殺す。『本草鴆集解別録』によると、海中には竜のような赤いものがあり、海薑という。これは鴆*1の羽ほどの毒がある。これはムカデクジラの仲間だろうか。云々」。 『鯨史稿』*2巻之二 蜈蚣鯨 蜈蚣鯨此方漁人云鯨魚之一種別類有リ蜈蚣鯨ト名クルハ形チ鯨児ニ似タリ 赤色脊五鬣有岐尾ニテ短脚十二之行于水中ニ有リ形チ蜈蚣ニ似タリ 故ニ蜈蚣鯨ト名ク大毒漁人甚シ之ヲ恐ル云 日東魚譜 按ニコレ固ヨリ鯨ノ種類ニアラスシカレトモ俗ニ鯨ノ一種ト云説アルニヨリテ ・・・此ニ附シテ異聞ヲ廣ム 『日東魚譜』は今のところ確認できず。この本は日本初の魚類図鑑らしい。 『唐土訓蒙圖彙』*3巻十四 海薑 そのかたち龍の如く鬣あり足多し毒ありくらふべからず和云むかでくじらなるへし 類例 †ムカデザメ †谷川士清による江戸時代後期の国語辞典『和訓栞後編』*4には、ムカデザメという見出しがある。しかしその書き方はどうも要領を得ない。 鮫の一種形尤奇也大明一統志の大蜈蚣皮これなるべしという 鮫の一種だが、その形状が非常に奇妙であるという。そして、それは『大明一統志』にあるムカデについての記述と一致するものであるという。 海の多足動物 †熊楠は、さらに漢籍へと目を移す。 そしてめでたく海のオオムカデについての記述を発見するのである。なお『十二支考』にも書かれているが、両方とも『淵鑑類函』(清の聖祖の勅撰。1710)巻四百四十九「蟲豸部」からの孫引き。 『淵鑑』は「蜈蚣二」として海のオオムカデを独立した項目にまとめている。まず、『紀聞集』を引用して*5 唐の杜暐使嶺南から康州に至り、筝ほども大きなムカデを見た。 天宝四載(745年)、広州で、海の流れによって一つのムカデが淹し殺されていた。 その爪を裂くと、肉が百二十斤得られた。 とする。 『淵鑑』は次いで『続博物志』を引用するが、これ自体はだいたい『封氏見聞記』(唐の封演撰)巻八からの引用である*6。 巨骨 李司徒勉が汀州にいたとき、異骨を一つ得たが、硯にできるものだった。 言うには、南海にいたとき、遠くから客が来てこれを贈った。これはムカデの背骨であるという。 参考までに『続博物志』(宋の李石撰)巻十には次のようにある*7。 李司徒勉が汴州にいたとき、異骨を一つ得たが、硯にできるものだった。 南海にいたとき、海の商人から得たものだ。これはムカデの背骨であるという。 熊楠をこれらを「鯨類か鮫類の死体の誤察から出た説だろう」としている。 オオムカデ †陸のオオムカデ †南方熊楠はこの手の巨大ムカデの嚆矢として葛洪(晋 283-343?)の賦をあげている。当該賦はおそらく「遐観賦」のことだろうが、残念ながらtoroiaのみたかぎりでは葛洪の賦の原典が見つからなかった。ただしこの「遐観賦」はムカデ関係の多くの類書や本草書に引用されている。ただ、どれも完全に正確な原文を引いているというわけではないらしい*8。 南方のムカデは、大きいものでは100歩ほどの長さにもなる。頭は車箱のようで、恐ろしい。 越の人はこれを狩り、肉を裂くが、それはヒサゴのように白い。人々は争ってこれを買い求め、 ナマスに、あるいは炙って食べる。 これ以降、中国の南方に巨大なムカデがいるという言い伝えが多い。 『本草綱目』(明の李時珍撰。1590)などに引用されている沈懐遠の『南越志』(南北朝、陳時代。557-589)は今のところ原本を見ることができていないが、引用されているところによってみると、次のように書かれているらしい。『本草綱目』巻第四十二「蟲部」によると*9 南方の晋安のある山に、ムカデがいる。長さ一丈あまりで、よく牛を食らう。 土地の人は松明でこれを追い込み、得る。皮で太鼓を張り、肉を曝して干し肉にする。 牛肉のようにうまい。 なぜかさきの『淵鑑類函』に引用されている『南越志』は微妙に違っていて、次のようになっている*10。 開寧県にはムカデが多い。皮で太鼓を張り、肉を曝して干し肉にする。牛肉のようにうまい。 とある。大きさのことは書かれていない。 『本草綱目』の引用の前半と後半をさかさまにして後述する『異物志』と少しごっちゃになった感じの引用が、『太平広記』(李昉ら奉勅撰、978)巻第四百七十九「昆虫七」にある*11。 『南越志』によると、大きいものはその皮で太鼓を張ることができる。 その肉を取って曝して干し肉にすると牛肉のようにうまい。また、大きなものは牛をよく食らう。 土地の人はこれにあうとすぐに太鼓を鳴らし、松明を燃やしてこれを駆逐する。 『嶺表録異』より。 としている。引用元の『嶺表録異』(唐の劉恂撰)にはほぼ同様の記述がある*12。 また、沈瑩の『臨海異物志』(隋代?)には*13 晋安の呉嶼山にはムカデが千万も積み重なっている。あるいはこうも言う。 長さが一丈あまりあって、干し肉にする。味はオオエビに似ている。 とある。 『本草綱目』の同じ箇所にある引用からさらにひくと*14、張采の『明道雑志』(宋代)には 黄州の岐亭には拘羅山がある。そこにオオムカデが出るが、伸ばすと丈尺ほどある。 土地の人はそれを捕まえて、燻して干す。商人が北方に売り出して大いに儲ける。 とある。引き続き『本草綱目』にも引用されている蔡絛『鉄囲山叢談』(宋の蔡條撰)巻第六にも大きなムカデのことが書かれていて*15、 また嶠嶺(『本草綱目』では嶠南、『淵鑑』では嶺嶠)にはムカデが多い。動く長さはニ~三尺ある。 人がかまれると死ぬ。しかし、以下略。 ただ『叢談』におけるサイズの問題は微妙で、呉本には「四~五寸」、張本には「ニ~三寸」とあるらしく、きわめて常識的な大きさだ。 『淵鑑』にはほかにも引用があるので、そのままつこうてみる。 『異物志』によれば、東南海中には長さ数丈のムカデがいる。よく牛を食らう。 土地の人は秋冬の間これに会うとすぐに太鼓を鳴らし、松明を燃やしてこれを駆逐する。 『和訓栞』にいう『大明一統志』(明の李賢らの奉勅撰)の記述がどれかは不明だが、南方熊楠はこれを『大清一統志』*16)と読み替えている。『大清一統志』巻五百五十三の「越南」の「土産」には次のようにある*17。おそらくこれのことだろう。 オオムカデ。皮で太鼓を張ることができる。肉はヒサゴのように白い。干し肉にするとうまい。 こうした伝説?は日本にも伝わっていた。 寺島良安の『和漢三才図会』(1712)巻第五十四「湿生類」には*18 これは牛肉よりもうまい。 南方にオオムカデがいる。一丈あまり。よく牛をくらう。 土地の人は松明を燃やしてこれを捕らえ、皮を太鼓に張り、肉を曝して干し肉にする。 とある。そのままだ。なお、元ネタである『三才図会』(明の王圻撰 1609)巻之鳥獣六には葛洪の賦が引用されているだけである。*19 海のムカデ †海の蜈蚣は以下に見られる。 『隋書』(唐の魏徴らの奉勅撰)a巻八十二南蛮伝(636年) 真臘国,在林邑西南,本扶南之属国也。 (中略) 有浮胡魚,其形䱇似,嘴如鸚鵡,有八足。 『北史』(659年)の巻九十五列伝第八十三にもほぼ同じ記述がある。時代が近いし、おそらく同じテキストに拠ったのだろう。『大明一統志』*20真臘国にも同じような記述がある。 『隋書』や『北史』はネット上のどこにでもあるからコンテクストはそちらを参照してもらうとして、熊楠が注目しているのが、この真臘国(今のカンボジアに近い)の海に棲んでいるという浮胡魚である。曰く、「その姿は䱉に似ていて、オウムのようなくちばしがあり、足も8つある」。「䱉」は字書をひいてみるとウナギのこととある。 コンリット †Con rit。ヴェトナム語でムカデのことだが、Cryptozoologyではシーサーペントの一種として扱われている。 スコロペンドラ †ギリシア詩華集より †アイリアノスより早く怪物としてのスコロペンドラに言及しているのは、熊楠も指摘しているように古代ギリシアの二人の詩人である*21。 ここでは近年日本語訳が出た『ギリシア詞華集』の第6巻「奉献詩」より、その詩を引用してみよう*22。 第6巻222番 テオドリダス(シュラクサイ出身の、前3世紀の詩人) オリオン星の下で時化た荒海が、 イアピギュアの岩礁の上に千脚の海の怪物[※ルビ:スコロペンドラ]を打ち上げた。 二十挺櫓の牛運ぶ船の船主らが、この恐るべき海の怪物の 巨大なあばら骨を神々に奉納した。 スコロペンドラについての特徴を以下、原語と併せて示す。
第6巻223番 アンティパトロス(同名が何人かいるが、前2世紀か前1世紀の人) このずたずたになった海を漂う怪物の残骸を、 海岸の砂の上に打ち上げられ、長さ八オルギュイアもあって、 泡で汚れ、海に浮かぶ岩礁で引き裂かれたやつを、 ヘルモナクスが見つけた、 いつもの伝で漁をしていて、魚のいっぱいかかった漁網を 海の底から引き揚げていた折のこと。そこで こいつを見つけるなり、この海の怪物を捧げものとして、 海の神であるイノとその息子のパライモンに奉納したのであった。
アイリアノス †中世から近代を通じて、ほとんど唯一のスコロペンドラについての原典となったのがアイリアノスの'『動物の性質について』である*23。アイリアノスはそのほかにも様々な幻想動物を ラブレー、ニカンドロス †フランソワ・ラブレーは『第四之書 パンタグリュエル物語』(1548-52)第34章に*24ニカンドロスの『毒獣について』(テリアカ、θηριακά)からスコロペンドラを引用している。*25『テリアカ』は毒蛇のことについて記した本らしいが、ここにあるスコロペンドラがどのようなものなのかはよくわからない。近々ニカンドロスの邦訳が出るらしいから、それに期待することにする。ただ、単に毒をもったムカデのことを書いているだけかもしれない。 ラブレーはパンタグリュエルたちが航海中に巨大な鯨の襲撃にあったことを書いている。パンタグリュエルは鯨の致命的な部分に次々と槍を投げるが、最終的に、 最後に、脇腹のこっち側に五十本、向う側に五十本、投槍を突き立てた。 中略 そして、背なかに刺さった桁のような投槍を海に突っこんだまま、ひっくり返ったこの姿は、 古代の賢人ニカンドロスが百の脚を持っている蛇と記している大海獣スコロペンドラにそっくりだった。 フランス語ではScolopendre serpent ayant cent piedsとなっている*26。「大海獣」は日本語訳者による補足だが、その他は逐語訳。 ロンドレ、ゲスナー †ミハイル・バフチンは、ラブレーがギヨーム・ロンドレよりも前に豊富な魚類の名称を知っていたことに驚嘆していた*27。そのロンドレの『海の魚類について』(1554)に、まさに怪物スコロペンドラが入り込んでいることまではさすがにバフチンも指摘しなかったが、そこには図も描かれている。絶対とはいわないまでも、ロンドレによるスコロペンドラの図が当時フランスにおいて想像されていたスコロペンドラの形態の一つであることは否定できないだろう。 |