*唐土の鳥 [#toudonotori]
CENTER:&size(25){Toudo no tori&br;とうどのとり};

地域・文化:日本

----
 正月七日に中国からやってくるとされた怪鳥。正月の行事「春の七草」において、伝統的に歌われてきたまじないのなかにその名が見える。~
 「七草なずな、''唐土の鳥''と日本の鳥と渡らぬ先に……」

 管見のかぎり、唐土の鳥についての具体的に独立した伝承は見当たらない。

 「唐土の鳥」という語の文献初出は、「せり、なずな」から始まる七草の歌と同様に、室町初期の14世紀中ごろであり、藤原定家に擬せられた歌論書『桐火桶』(1363?)にあるのが確認できる。それによると、正月七日に七草をたたく回数は7つを7度の49回だが、このとき歌うのが、~
 「唐土の鳥と、日本のとりと、わたらぬ先に、七草なづな、手についいれて、亢觜計張」~
 であるらしい(([[資料/665]]:288.))。とはいえこの歌は室町時代はほとんど知られていなかったようで、江戸期になって全国に広まっていき、現在に至るようだ。

 「唐土の鳥」とは何かについてだが、これは「春の七草」の起源と考えられている行事を記した中国・梁代の『荊楚歳時記』(6世紀)に、同日夜に鬼鳥(鬼車鳥)という怪鳥が飛んでくるのを、床を打つなどして追い払う習俗が記述されており、この鬼鳥が(ほとんど形骸化したかたちで)日本に伝わったものではないかと考えられている。~
 この説は、古くは『世説故事苑』(1716)にも見えており、以下のように述べられている。「七草を打つことは、中国の文献には見当たらない。私が考えるに、『歳時記』に、正月七日は鬼車鳥が多く家を渡ってくるので門戸を打ち、明りを消してこれを払う、とある。日本の風習でも七草を打つときに「唐土の鳥日本の鳥渡らぬ先に」と唱えるのは、この鬼車鳥を忌むという意味があるのだろう。まな板を打ち鳴らすのは、鬼車鳥がとまって来ないように払うためだろう」。~
 地方によっては、唐土の鳥とは鳳凰(!)のことだとするところもある。

 しかし「日本の鳥」とはなんだろうか。「日本の土」のなまったものという説もあるが、さてさて。

 また、『遠野物語拾遺』ではトリが訛ってトラになり「とうどの虎と田舎の虎」になっている。
**関連項目 [#related]
-

-[[キーワード/鳥]]
----
参考資料 - [[資料/]]

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS