*グリーンマン [#d0b0489a]
CENTER:&size(25){Green man&br;};
CENTER:&size(25){Green man &br;};

地域・文化:英語

----
 顔から葉っぱが生えているという、彫刻のモチーフ。教会建築に多く見られる。&br; 転じて、この姿をした精霊的存在を意味するようになり、さらに森=豊穣の象徴であるとされるようにもなった。&br;&br;※この「葉っぱの生えた顔」は、彫刻が彫られた当時も以前も以後も、一度たりとも「グリーンマン」という名前で呼ばれたことはない。「グリーンマン」というのは、あくまで民俗学の用語であり、そこを注意して理解しないと意味不明になってしまう。命名がなされたのは1939年にLady J. RaglanがFolklore誌に発表した'''The 'Green Man' in Church Architecture'''においてであり、''づけがされていることからもわかるように、グリーンマンというのはあくまで便宜的な名称であった。&br;だから、上の説明にある「転じて」以降の意味は20世紀に発明されたものである。&br; この「葉っぱの生えた顔」に対して、何か特別な名前があった、という事実は、現在まで知られていない。唯一silvan(シルヴァン。ローマの森の精霊シルウァヌスのこと)と彫られているものが知られているが、シルウァヌスが「グリーンマン」のような姿で表現されたことはないので、彫刻家によるミスだとされている。
 顔から葉っぱが生えているという、彫刻のモチーフ。教会建築に多く見られる。~
 転じて、この姿をした精霊的存在を意味するようになり、さらに森=豊穣の象徴であるとされるようにもなった。

 ※この「葉っぱの生えた顔」は、彫刻が彫られた当時も以前も以後も、一度たりとも「グリーンマン」という名前で呼ばれたことはない。「グリーンマン」というのは、あくまで民俗学の用語であり、そこを注意して理解しないと意味不明になってしまう。命名がなされたのは1939年にLady J. RaglanがFolklore誌に発表した'''The 'Green Man' in Church Architecture'''においてであり、''づけがされていることからもわかるように、グリーンマンというのはあくまで便宜的な名称であった。~
 だから、上の説明にある「転じて」以降の意味は20世紀に発明されたものである。~
 この「葉っぱの生えた顔」に対して、何か特別な名前があった、という事実は、現在まで知られていない。唯一silvan(シルヴァン。ローマの森の精霊シルウァヌスのこと)と彫られているものが知られているが、シルウァヌスが「グリーンマン」のような姿で表現されたことはないので、彫刻家によるミスだとされている。
**関連項目 [#ndde496f]
-&br;

-
----
参考資料 - [[資料/275]]

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS