ツィルニトラ

Zirnitra, Zirntra

地域・文化:ドイツ・メクレンブルク


 日本では「ジルニトラ」のほうが通りがよいが、原語に基づくならば「ツィルニトラ」のほうが近い。

 18世紀後半にドイツのプリルヴィッツで「発見」された、蛇型の偶像のこと。現在では、プリルヴィッツで発見された偶像全体が当時の捏造であったことがわかっている。

 プリルヴィッツを含む現在のメクレンブルク=フォアポンメルン州には、12世紀までキリスト教化されていないスラヴ人の部族が多く居住していた。当時の年代記によると、彼らの中心的な神殿はアルコナ(リューゲン島)とレトラにあるものだったが、後者の場所はわかっていなかった。そのため中世後期から場所探索が行なわれ、さまざまな地点が候補に挙げられたが、現在にいたるまで、はっきりとはわかっていない。そのような探索のなかでプリルヴィッツから大量の異教時代の偶像が発掘されることにより、俄然この地が異教時代の神殿であるとして注目が高まったのである。たとえばポーランド人作家のヤン・ポトツキも18世紀終わりにこの偶像群についての著作をフランス語で著している。

 「ツィルニトラ」という呼称は、蛇型の偶像に刻まれた「ヴェンド・ルーン文字」によるものである。ドイツ語で[ts]に当たる文字はzであるため、最初の報告以来、ラテン・アルファベットではZirnitraと綴られている。このことを知らずにローマ字読みすると「ジルニトラ」という表記になる(世界で最初に「ジルニトラ」と読んでしまったのは、何を隠そうこの私です。お恥ずかしい)。
 その後、これらの偶像やルーン文字が真正の異教時代スラヴ人によるものということ前提で語源の推察やパンテオンの復元が行なわれてきた一方で、19世紀に入ってからは真贋論争も白熱した。最終的には、地元の鍛冶屋一家がこれらの偶像を捏造したことが判明し、20世紀以降、プリルヴィッツの偶像群がスラヴ宗教についての資料として扱われることはなくなった。
 しかし21世紀にはいり、wikipedia英語版に、デンマークの詩人による19世紀初頭の著作を参考文献としてZirnitraやWendish Mythologyが立項され、一部でふたたび注目を集めるようになった。日本ではゲームのキャラなどの名称として採用され、知名度が高まっている。しかし上記の真贋論争にまったく触れておらず、あたかも本当に「ジルニトラ」に対する信仰があったかのように扱われており、非常に危険である。

関連項目


参考資料 - [[資料/]]


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2013-11-08 (金) 05:52:45